基本情報2026年11月27日

※毎回この『ごあいさつ』、『基本情報』、『アクセス』、3つの記事がトップにでます。その他の新しいトピックは次の記事から更新されます。




【問い合わせ先】
〒020−0817
岩手県盛岡市東中野五輪7−1
NPO法人視覚障がい者のための手でみる博物館

019−624−1133(FAX同じ)
tedemil.morioka@mbf.nifty.com



【営業時間】
9時~16時 不定休で要予約(現在金曜日定休です)
(1日に1〜2組程度)



【入館料】
無料で開館しておりますが、階段踊り場に募金箱が設置されています。ご支援いただけるとありがたいです。



【対象者】
視覚障がい者とその支援者、福祉や教育にたずさわる方などがメインです。晴眼者の方はご紹介や上記に関わる方などを受け付けています。いずれも事前にご予約をお願いしています。

ご予約に際してはお名前・人数・希望日・連絡先電話番号などをお知らせください。


【見学の流れ】
午前の部:9時~12時
午後の部:13時~16時

★1時間コース
★2時間コース
★3時間コース

初めての方とリピーターの方では見学内容も多少変わります。
できるだけ希望に添いたいと考えていますのでご相談ください。

展示物はすべてさわれます。
その際はスタッフが説明をいたします。

ご希望の方には点字もしくは墨字の資料をお送りします。
お気軽にお問い合わせください。



【ご寄付のお願い】
当館は特定非営利活動法人です。無料で開館しているため、運営にかかる費用は募金・会費・寄付金などでまかなっております。今後も継続的な運営を続けていくためにご支援・ご協力をお願いいたします。

口座名義 
トクヒ)シカクショウガイシャノタメノテデミルハクブツカン
※ゆうちょ銀行からの場合は
記号18310 番号05233481

※その他金融機関から振り込みの場合は
店名 八三八(ハチサンハチ
種別 普通預金
口座番号 0523348






☆☆☆見学される方には次のことをお願いしています☆☆☆

① 二階になります。(エレベーター等はありません)手すりはありますが足元にご注意ください

② 清潔な手で触察してください

③ 爪はなるべく切って、やさしく触察してください

④ 荷物等は置いて出来るだけ両手を自由に使えるようにしてください

⑤ ひとつでも多くのものを触察し、世界を広げてくだされば幸いです

※スリッパはご用意していますが数に限りがあります

ごあいさつ2025年11月28日

※毎回この『ごあいさつ』、『基本情報』、『アクセス』、3つの記事がトップにでます。その他の新しいトピックは次の記事から更新されます。




はじめまして、NPO法人視覚障がい者のための手でみる博物館です。ご自身が全盲であった故桜井政太郎先生が1981年から自宅にて始められ、2011年に現在の場所へ移転いたしました。これまで日本全国そして海外からも年間500人近い見学者が訪れています。


「百聞は一触にしかず」をテーマに掲げています。見えない・見えにくい視覚障害者が得た知識を確認する術は触ることであり、それには触察が合理的であるという考えのもと全て手でさわって『みる』ことのできる施設です。


視覚障がい者とその支援者、福祉や教育にたずさわる方などがメインです。晴眼者の方はご紹介や上記に関わる方などを受け付けております。


小さな博物館で丁寧な対応を心がけているため完全予約制になります。1日に2〜3組しか対応できません、ご希望のお日にちがありましたらお早めにご予約ください。

アクセス2025年11月26日

※毎回この『ごあいさつ』、『基本情報』、『アクセス』、3つの記事がトップにでます。その他の新しいトピックは次の記事から更新されます。


盛岡駅より約3.5キロ、仙北町駅より約2キロです。タクシー、バス、または車の利用がお勧めです。バスは盛岡駅前より出ていますが直通の本数はかなり少ないです。バスをお考えの方は発着の時間を調べてからの方が良いと思います。ご相談ください。

〒020-0817 
岩手県盛岡市東中野字五輪7-1
019−624−1133
tedemil.morioka@mbf.nifty.com



★タクシー
盛岡駅南口タクシー乗り場より約10〜15分、「視覚障がい者のための手でみる博物館」という施設目ではわからないタクシーが多いので、住所をお伝えください。



★バス
東安庭一丁目で降り、徒歩約5分です。

盛岡駅前(東口)『5番』乗り場から岩手県交通バスの「長岡支所前行き」、「日詰駅前行き」、「都南営業所行き」、「手代森ニュータウン南口行き」、いずれかに乗車してください。乗車時間は20分程度(お帰りの際の盛岡駅行きは30分かかるものもあるようです)、料金は300円〜です。※直通の場合
※R5年現在

時刻など詳しくは岩手県交通のホームページをご確認ください。(https://busnavi.iwatekenkotsu.co.jp/route

バス停から手でみる博物館までは住宅街を通りわかりにくいです。バス停までお迎えに行く事も可能です、ご相談ください。

この度一般社団法人音声ナビネット様のご協力で音声ナビを制作していただきました。ご利用の際は「視覚障害者向け歩行ガイド再生アプリ ナビレコ」をご利用ください。

行き:https://navirec.amedia.co.jp/10123/
帰り:https://navirec.amedia.co.jp/10734/



★車
運転してお越しの場合は駐車場の確保をいたしますので事前にお申し出ください。(2台まで駐車可能、それ以上はご相談ください)また、ナビに住所を入れると敷地裏手に案内されることがあるようです。ご注意ください。



地図↓

http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E141.10.9.8N39.40.51.4&ZM=9

謹賀新年2025年01月07日

謹んで新年のお慶びを申し上げます

旧年中は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます
新年を迎え皆様のご繁栄をお祈りすると共に 本年も変わらぬご愛顧の程お願い申し上げます


令和七年一月

特別非営利活動法人 視覚障がい者のための手でみる博物館
館長 川又若菜


遅ればせながら新年のご挨拶です。
この年末年始は子の手足口病に始まり、家族全員が順番に寝込むと言う地獄のような長期休みでした。ようやくPCを開くことができましたが動かない頭をなんとか回している感じです。発熱外来で検査をしたとことろ、コロナもインフルも陰性ではあり、ホッとしています。

都心では11月27日ぶりに雨が降ったとニュースになっていました。カラカラの空気のせいで感染症も蔓延していたのでしょうね、少しでも緩和されますように。

さて、そんなこんなであまりパッとしない新年のスタートでしたが…気を取り直して元気よく参りましょう。新しい出会いや懐かしい出会いに期待しております!

1月のお休みは9日、13日、23日、26日、28日。
毎週金曜日は休館日となっております。

どうぞよろしくお願いいたします。

12月のお知らせ2024年12月03日

🔺12月9日、10日、14日、26日から31日までお休みです🔺
🔺1月1日から7日、23日、26日はお休みです🔺
⭐️現在金曜日が休館日となっています⭐️

12月になってしまいました…。

今年の冬は例年に比べると本当に暖かく、ここにきてようやく冬らしくなってきたという感じがしています。先日はとうとう初雪を確認しました。喜ぶのは幼子ばかりで大人たちは外へ出たがりません(笑)。噂によると降雪量は多いと聞いていますが、現在のところはその片鱗も見せていないといった模様。昨年は驚くほど雪が少なかったので…今年はどうなることかと思っているところです。

私は大晦日生まれ。
以前は12月を迎えるとクリスマスや年末よりも「誕生日が来るなぁ」とハッとすることが多かったような。親になってわかるのは、子を育てていると自分の誕生日はどうでもよくなってきてしまうということ。数年後にこの慌ただしさがなくなり、またふと感慨に浸る日が来るのでしょう。

冬の間は静かな日が多くなる手でみる博物館です。
皆様もどうぞ暖かくしてお風邪など召しませぬように。

2024年、今年も1年間ありがとうございました!
良い年末年始をお過ごしくださいね。

11月のお知らせ2024年11月04日

🔺11月2、3、4、9、21、26日はお休みです🔺
🔺12月2、14、26、28日から1月7日まではお休みです🔺


11月になりました。
盛岡の紅葉もだいぶ見頃になって参りましたが、冷え込みが少ないせいかいつもよりも色合いが美しくないような気も。それでも、はらりはらり…落ちてくる葉に冬の訪れを感じる今日この頃です。さて、今年もあと2ヶ月、例年のことながら一年経つのがあっという間で驚いてしまいます。今年は特にあまり寒くないせいか11月になった気があまりしません、ここからグッと急に寒くなってくるのでしょうか。雪はどれくらい降るのかドキドキしています。

寒い時期に見学に来られるお客様方はどうぞお気をつけてお越しくださいませ!

10月のお知らせ2024年09月30日

🔺10月9日、12日、13日、14日、30日はお休みです
🔺11月2日、3日、4日、9日、21日はお休みです

⭐️現在金曜日は休館日となっております⭐️


盛岡は先週末に急に冷え込み、慌ててストーブを引っ張り出してきた家庭も多かったようです。それにしても地球温暖化待ったなし!というような気温ですね。数年ほど前は9月30日に岩手山の初冠雪が見られたようですが、明日の最高気温予想はなんと29度です。10月の盛岡なのに!?

記憶に新しい石川県の豪雨被害は「1000年に一度」とも言われています。近年はこの「◯◯に一度」というワードを流行語かと思うような頻度で耳にします。私たちはなんという時代を生きているのでしょうか…。2024年の幕開けは能登半島地震とともに始まりましたが、あと3ヶ月でまた新しい年を迎えます。これ以上は何事もないことを願うばかりです。

夏の疲れを残さず、短い秋を満喫できますように!!
10月にお会いできる皆様、楽しみにお待ちしています。